


金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

かぶりついて仕事せよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

愛の光なき人生は無意味である

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

Our life is our art.
人生はアートだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

基本的に私は家の中で曲を作る

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

何と嫌な商売だ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

自分じゃない自分を出すのが怖い

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

基本的に完成は信用しない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

真理に年齢はない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

煮詰まったらドラクエやる

経営者は常に現実的でなければならない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる
