


何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

神に誓うな、己に誓え

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

彫刻は、凹凸の術である

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

Our life is our art.
人生はアートだ。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

今真剣なんだ。邪魔するな!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

もともと人は全員、孤独なんだよ

若くなるには時間がかかる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やるからにはナンバーワンを目指したい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

仕事じゃなくてもやるもんね!

絵画というのは手で作った写真だ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

型にはハマらずにいたい

癌もロックンロールだ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである
