


私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

手段ではなくて目的

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

残る音楽を作りたい

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

あなたの日常は唄になるんです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

青年は決して安全な株を買ってはならない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

夢を飼い殺しちゃいけない。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

リンゴひとつでパリを征服する

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

もともと人は全員、孤独なんだよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

退屈を怖がってちゃいけない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

真実のほかに美はない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

創造性の最大の敵は良きセンスだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

夢見ることをやめてはいけない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである
