


人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

世界史は世界審判である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

真理に年齢はない

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

俺は錦みてえにはなれねえよ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

誰のようにもなりたくない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。
