


裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

決断の場面においてはトップは常に孤独である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ひらめくまで待つ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

音楽が自分のすべてです

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

嫌われることは愛されることより難しい

自殺はやめろ。生きろ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

リンゴひとつでパリを征服する

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

あなたの日常は唄になるんです。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

低気圧が僕を責め立てる。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

退屈を怖がってちゃいけない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

かぶりついて仕事せよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人生をね、棒に振りたいんだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分じゃない自分を出すのが怖い
