


私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

やらないってのも一つの行動だと思う

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

破壊こそ創造の母だ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

お金って、ただの道具じゃないですか

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

んだ。学びは終わらない。んだ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

低気圧が僕を責め立てる。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ロックの基本は愛と平和だ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

リンゴひとつでパリを征服する

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

型にはハマらずにいたい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?
