


顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

自然に線は存在しない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

自分にいろんな矛盾があることが当然

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

お金って、ただの道具じゃないですか

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

私の健康を祝して乾杯してくれ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

最高で当たり前なんだよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分は燃え尽きることは一生ない

見るために、私は目を閉じる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ロックの基本は愛と平和だ。

手には、物を掴む手と放す手がある

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

最初にして最高の聴き手は自分自身

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

流行なんて、文字どおり流れていく

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

現状を把握しなければ未来は語れない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。
