


大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

死に方は生き方、生き方は死に方。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

やらないってのも一つの行動だと思う

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ああ、俺にもできそうだ!

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

真理に年齢はない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

”世界”というのは自分の中にあるんです

嫌われることは愛されることより難しい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

芸術愛は真の愛情を失わせる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

煮詰まったらドラクエやる

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

やるからにはナンバーワンを目指したい

直観力と想像力を、抑え込んではならない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)
