


(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

人間の運命は人間の手中にある

純粋に泣けてしまうことって本当にある

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

盗作は情けない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

さぁライヴハウスへ帰ろう

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

若い時から優れた作品に触れることが重要

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ロックの基本は愛と平和だ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

正義の尺度は声の多数ではない

世の中には違った考え方をする種族がいる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

んだ。学びは終わらない。んだ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

深く、恐ろしく真実を語る者であれ
