


「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ベイビーアイラブユーだぜ!

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自然に線は存在しない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私の健康を祝して乾杯してくれ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

ああ、俺にもできそうだ!

ガキンチョだますのがロックだと思う

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

基本的に完成は信用しない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

複雑なものはうまくいかない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

さぁライヴハウスへ帰ろう

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである
