


芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

創造の最大の敵は「良い」センスだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

その日、歩ける一歩を歩くだけ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

Our life is our art.
人生はアートだ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人生をね、棒に振りたいんだよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

神に誓うな、己に誓え

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

俺は錦みてえにはなれねえよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

お金って、ただの道具じゃないですか

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

煮詰まったらドラクエやる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ
