


芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

見るために、私は目を閉じる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

仕事は点ではなく線だ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

美はざっと見てもわからない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ロックンロールは続いていくんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人間は、毎日生まれ変わる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに
