


自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

運が悪かったんだよ …お前等は

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

すべてはむなしい

現状を把握しなければ未来は語れない

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

創造の最大の敵は「良い」センスだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Our life is our art.
人生はアートだ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

残る音楽を作りたい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

計画とは未来に関する現在の決定である

見るために、私は目を閉じる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

若さと年齢は無関係

真摯さはごまかせない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

傑作なのか屑なのかわからない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

運が悪かったんだよ、お前らは

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう
