


この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

手段ではなくて目的

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

自分は燃え尽きることは一生ない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

流行なんて、文字どおり流れていく

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

やるからにはナンバーワンを目指したい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

ひらめくまで待つ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

さぁライヴハウスへ帰ろう

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

思い出すのは、あんまよくないよ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

苦痛は短く、喜びは永遠である

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

天才になるには天才のふりをすればいい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

青春の夢に忠実であれ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり
