


偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自分にいろんな矛盾があることが当然

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分を支えているのは、自分

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

戦争は戦争を養う

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

平等は人道の神聖な法則である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

思い出すのは、あんまよくないよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

運が悪かったんだよ、お前らは

色彩は、それ自体が何かを表現している

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

文明とは、麻痺状態のことだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

嫌な事は3秒で忘れる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

彫刻に独創はいらない。生命がいる

やるからにはナンバーワンを目指したい

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう
