


女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

ロックの基本は愛と平和だ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

正義の尺度は声の多数ではない

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

思い出すのは、あんまよくないよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

愛の光なき人生は無意味である

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

何と嫌な商売だ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

色彩は、それ自体が何かを表現している

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

真実のほかに美はない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

天才になるには天才のふりをすればいい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

行動がすべての成功の鍵だ

嫌われることは愛されることより難しい

芸術は、意識と無意識の融合である

美はざっと見てもわからない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

煮詰まったらドラクエやる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ
