


広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

お金って、ただの道具じゃないですか

青年は決して安全な株を買ってはならない

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分にいろんな矛盾があることが当然

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ロックンロールは続いていくんだよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き
