


「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

わたしは立ち止まりはしない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

パンのための学問

若くなるには時間がかかる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

型にはハマらずにいたい

明日描く絵が、一番すばらしい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

やらないってのも一つの行動だと思う

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない
