


何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

ロックの基本は愛と平和だ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

お金って、ただの道具じゃないですか

最も重要なことから始めなさい

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

ベイビーアイラブユーだぜ!

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

先に見出し、後に捜し求めよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる
