


私は捜し求めない。見出すのだ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

青年は決して安全な株を買ってはならない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

最も重要なことから始めなさい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

想像できることは、すべて現実なのだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

あなたの日常は唄になるんです。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

正義の尺度は声の多数ではない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

型にはハマらずにいたい

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

信仰と信頼の間にのみ平和があります

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

運が悪かったんだよ …お前等は

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

基本的に私は家の中で曲を作る

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる
