


テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

退屈を怖がってちゃいけない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

ベイビーアイラブユーだぜ!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

”世界”というのは自分の中にあるんです

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

「お客様は神様」ですから

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

愛は人生において、最も優れた栄養源である

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

何と嫌な商売だ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

人生をね、棒に振りたいんだよ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

嫌われることは愛されることより難しい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

盗作は情けない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました
