


ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

複雑なものはうまくいかない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

傑作なのか屑なのかわからない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ああ、俺にもできそうだ!

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

煮詰まったらドラクエやる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

最後は直感なのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

低気圧が僕を責め立てる。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い
