


No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

文明とは、麻痺状態のことだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

最高で当たり前なんだよ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

音楽が自分のすべてです

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

”世界”というのは自分の中にあるんです

生まれる前からあなたの側にいた曲です

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

芸術は、意識と無意識の融合である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

人間は、毎日生まれ変わる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

最も重要なことから始めなさい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

私はいつも、まだ自分ができないことをする

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである
