


その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

真摯さはごまかせない

基本的に完成は信用しない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

癌もロックンロールだ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

全部は混沌としてるから面白い

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

赤がなければ、青を使います

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

壁は自分自身だ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

真実のほかに美はない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
