


”世界”というのは自分の中にあるんです

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

真実のほかに美はない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

愛しあってるかい?

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

運が悪かったんだよ、お前らは

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

盗作は情けない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする
