


愛の光なき人生は無意味である

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

傑作なのか屑なのかわからない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

赤がなければ、青を使います

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

見るために、私は目を閉じる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音楽が自分のすべてです

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

破壊こそ創造の母だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

孤独の中では何もできることはない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人の評価なんかどうでもいいし

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

真実のほかに美はない

俺は錦みてえにはなれねえよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ
