


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

煮詰まったらドラクエやる

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

毎回が真剣勝負

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

世界史は世界審判である

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

創造の最大の敵は「良い」センスだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ああ、俺にもできそうだ!

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ロックの基本は愛と平和だ。

最も重要なことから始めなさい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる
