


恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

彫刻に独創はいらない。生命がいる

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

流行なんて、文字どおり流れていく

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

大好きなものと付き合っていくことだよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私の健康を祝して乾杯してくれ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

美はざっと見てもわからない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自殺はやめろ。生きろ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

んだ。学びは終わらない。んだ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

俺は錦みてえにはなれねえよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

苦痛は短く、喜びは永遠である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

若さと年齢は無関係

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから
