


10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

色彩は、それ自体が何かを表現している

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

最も重要なことから始めなさい

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

やらないってのも一つの行動だと思う

見放さなければ、失うということもありません

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

愛の光なき人生は無意味である

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分を支えているのは、自分

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自殺はやめろ。生きろ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

やるからにはナンバーワンを目指したい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

破壊こそ創造の母だ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。
