


『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自分は燃え尽きることは一生ない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

なんでもいいから、まずやってみる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

仕事じゃなくてもやるもんね!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

赤がなければ、青を使います

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

口先だけじゃ海を越えられないのさ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

最も重要なことから始めなさい

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

想像できることは、すべて現実なのだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

音楽にはいろんな力がある

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。
