


あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

かぶりついて仕事せよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ひらめくまで待つ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

嫌な事は3秒で忘れる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

今真剣なんだ。邪魔するな!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

夢を飼い殺しちゃいけない。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

幸せのまんま放っておいてほしい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私は天才を自覚している

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ベイビーアイラブユーだぜ!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

苦痛は短く、喜びは永遠である

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。
