


We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

誰のようにもなりたくない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

人の評価なんかどうでもいいし

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

曲作りの勉強は独学です

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

青春の夢に忠実であれ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

リンゴひとつでパリを征服する

明日描く絵が、一番すばらしい

若くなるには時間がかかる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

詩人は未来を回想する

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

何と嫌な商売だ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

人生は、水平方向に落ちていくことである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

天才になるには天才のふりをすればいい

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。