


芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

純粋に泣けてしまうことって本当にある

流行なんて、文字どおり流れていく

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

私は天才を自覚している

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

美はざっと見てもわからない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

運が悪かったんだよ …お前等は

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

低気圧が僕を責め立てる。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

愛の光なき人生は無意味である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

芸術は、意識と無意識の融合である

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自然に線は存在しない

僕は楽しいから、成功していると思う

ガキンチョだますのがロックだと思う

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。
