


地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

神は勇者を叩く

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

ひらめくまで待つ

リンゴひとつでパリを征服する

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

夢見ることをやめてはいけない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分を支えているのは、自分

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

最後は直感なのだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

計画とは未来に関する現在の決定である

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

美はざっと見てもわからない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

青年は決して安全な株を買ってはならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

芸術愛は真の愛情を失わせる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

愛することは、愛されること

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

絵画というのは手で作った写真だ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。
