


完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

愛することは、愛されること

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

芸術愛は真の愛情を失わせる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

苦痛は短く、喜びは永遠である

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

生きているうちに天才って言われたい

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

型にはハマらずにいたい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

生涯、創造者でありたい

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

見るために、私は目を閉じる

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

お金って、ただの道具じゃないですか

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

退屈を怖がってちゃいけない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

運が悪かったんだよ、お前らは

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ
