


創造の最大の敵は「良い」センスだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

すべてはむなしい

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

愛の光なき人生は無意味である

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

さぁライヴハウスへ帰ろう

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

真実のほかに美はない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

平等は人道の神聖な法則である

んだ。学びは終わらない。んだ。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね
