


犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

愛することは、愛されること

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

最高で当たり前なんだよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

先に見出し、後に捜し求めよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

世界史は世界審判である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

芸術は、意識と無意識の融合である

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

自然に線は存在しない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

私は捜し求めない。見出すのだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

全部は混沌としてるから面白い

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね
