


たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

神に誓うな、己に誓え

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

理論というものは現実に従って変化していく

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

残る音楽を作りたい

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

経営者は常に現実的でなければならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

自分が興奮できないようなものではダメ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

天才になるには天才のふりをすればいい

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

現状を把握しなければ未来は語れない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

最高で当たり前なんだよ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺は錦みてえにはなれねえよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。
