


犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

計画とは未来に関する現在の決定である

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

芸術は、意識と無意識の融合である

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

やり方を学ぶ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

お金って、ただの道具じゃないですか

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

見るために、私は目を閉じる

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね
