


人間は、毎日生まれ変わる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

破壊こそ創造の母だ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

ルール破ってもマナーは守れよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

笑ってくれりゃあ本望だよ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ロックの基本は愛と平和だ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

運が悪かったんだよ、お前らは

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

人生をね、棒に振りたいんだよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

現状を把握しなければ未来は語れない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

あなたの日常は唄になるんです。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。
