


We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

わたしは立ち止まりはしない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人間の運命は人間の手中にある

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

基本的に私は家の中で曲を作る

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

”世界”というのは自分の中にあるんです

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

理論というものは現実に従って変化していく

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

組織は常に進化していなくてはならない

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

傑作なのか屑なのかわからない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

嫌われることは愛されることより難しい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

色彩は、それ自体が何かを表現している

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

約束の額だ・・・悪く思うな。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

愛することは、愛されること

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)
