


自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

自殺はやめろ。生きろ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

美はざっと見てもわからない

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

生まれる前からあなたの側にいた曲です

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

偽物が本物に変身する瞬間がある

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

色彩は、それ自体が何かを表現している

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人間は、毎日生まれ変わる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

明日描く絵が、一番すばらしい

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

わたしは立ち止まりはしない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

最初にして最高の聴き手は自分自身

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。
