


あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

愛の光なき人生は無意味である

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

笑ってくれりゃあ本望だよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世界史は世界審判である

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

その瞬間に爆発していればカッコいい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

All you need is love.
愛こそはすべて。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる
