


現状を把握しなければ未来は語れない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

愛の光なき人生は無意味である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

んだ。学びは終わらない。んだ。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

計画とは未来に関する現在の決定である

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

本気も本気 “大本気” や!

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

愛しあってるかい?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

神に誓うな、己に誓え

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。
