


明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

真理に年齢はない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

若さと年齢は無関係

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

仕事じゃなくてもやるもんね!

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

わたしは立ち止まりはしない

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣
