


砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

すべてはむなしい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

お金って、ただの道具じゃないですか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

自分は燃え尽きることは一生ない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

あなたの日常は唄になるんです。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

赤がなければ、青を使います

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

音楽にはいろんな力がある

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

幸せのまんま放っておいてほしい

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

私は自分がやりたいことをやっているだけ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか
