


楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

手には、物を掴む手と放す手がある

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

思い出すのは、あんまよくないよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

かぶりついて仕事せよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

私の健康を祝して乾杯してくれ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである
