


お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

複雑なものはうまくいかない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

破壊こそ創造の母だ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

嫌われることは愛されることより難しい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

何と嫌な商売だ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

明日描く絵が、一番すばらしい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

私の健康を祝して乾杯してくれ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

退屈を怖がってちゃいけない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる
