


批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

世界史は世界審判である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

んだ。学びは終わらない。んだ。

パンのための学問

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

見放さなければ、失うということもありません

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

わたしは立ち止まりはしない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

夢見ることをやめてはいけない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

平等は人道の神聖な法則である

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと
