


計画とは未来に関する現在の決定である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

最後は直感なのだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

わたしは立ち止まりはしない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

嫌われることは愛されることより難しい

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

偽物が本物に変身する瞬間がある

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

人の評価なんかどうでもいいし

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

見るために、私は目を閉じる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

苦痛は短く、喜びは永遠である

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい
