


リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

絵画というのは手で作った写真だ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

やり方を学ぶ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

自殺はやめろ。生きろ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

もともと人は全員、孤独なんだよ

神は勇者を叩く

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

全部は混沌としてるから面白い

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ベイビーアイラブユーだぜ!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

正義の尺度は声の多数ではない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

赤がなければ、青を使います

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

”世界”というのは自分の中にあるんです

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

人生は、水平方向に落ちていくことである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに
