


優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

明日描く絵が、一番すばらしい

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

毎回が真剣勝負

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

退屈を怖がってちゃいけない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

愛の光なき人生は無意味である

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

人の評価なんかどうでもいいし

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分は燃え尽きることは一生ない

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ああ、俺にもできそうだ!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ
