


個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

「お客様は神様」ですから

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

アバウトは健康にいい

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

本気も本気 “大本気” や!

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

神に誓うな、己に誓え

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

パンのための学問

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

基本的に完成は信用しない

芸術愛は真の愛情を失わせる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

複雑なものはうまくいかない

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

運が悪かったんだよ …お前等は

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

君はあなた自身を創造していると思いなさい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

自分じゃない自分を出すのが怖い

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

私の健康を祝して乾杯してくれ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ
