


生涯、創造者でありたい

文明とは、麻痺状態のことだ

破壊こそ創造の母だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

愛は人生において、最も優れた栄養源である

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

さぁライヴハウスへ帰ろう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

神は勇者を叩く

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる
