


結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

詩人は常に真実を語る嘘つきである

流行なんて、文字どおり流れていく

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

音楽っていうのは、96%まで技術です

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

癌もロックンロールだ。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

仕事じゃなくてもやるもんね!

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

全部は混沌としてるから面白い

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

戦争は戦争を養う

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

自分は燃え尽きることは一生ない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。
