


愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人生をね、棒に振りたいんだよ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

残る音楽を作りたい

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

青春の夢に忠実であれ

冒険こそが、わたしの存在理由である

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

笑ってくれりゃあ本望だよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

やるからにはナンバーワンを目指したい

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人の評価なんかどうでもいいし

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

偽物が本物に変身する瞬間がある

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

若さと年齢は無関係

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

嫌な事は3秒で忘れる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

嫌われることは愛されることより難しい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか
