


希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

破壊こそ創造の母だ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

飛べないホソミはただのタケシだぜ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

愛することは、愛されること

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

仕事は点ではなく線だ

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

やるからにはナンバーワンを目指したい

型にはハマらずにいたい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

Our life is our art.
人生はアートだ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

ベイビーアイラブユーだぜ!

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

やり方を学ぶ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある
