


私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

低気圧が僕を責め立てる。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

文明とは、麻痺状態のことだ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

平等は人道の神聖な法則である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

誰のようにもなりたくない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

最高で当たり前なんだよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

芸術愛は真の愛情を失わせる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

やらないってのも一つの行動だと思う

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

彫刻は、凹凸の術である

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私は天才を自覚している

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと
