


後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

若さと年齢は無関係

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

経営者は常に現実的でなければならない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

色彩は、それ自体が何かを表現している

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

行動がすべての成功の鍵だ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

音楽っていうのは、96%まで技術です

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

自分が興奮できないようなものではダメ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

真摯さはごまかせない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

もともと人は全員、孤独なんだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

死に方は生き方、生き方は死に方。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

やり方を学ぶ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。
