


1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

音楽が自分のすべてです

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

仕事は点ではなく線だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

基本的に私は家の中で曲を作る

人に善をなせば、とがめられるものだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

ああ、俺にもできそうだ!

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

全部は混沌としてるから面白い

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

愛の光なき人生は無意味である

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

真摯さはごまかせない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

偽物が本物に変身する瞬間がある

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。
