


人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

想像できることは、すべて現実なのだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

若さと年齢は無関係

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

全部は混沌としてるから面白い

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

彫刻に独創はいらない。生命がいる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

自分は燃え尽きることは一生ない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

信仰と信頼の間にのみ平和があります

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

最後は直感なのだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

私の健康を祝して乾杯してくれ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

ロックンロールは続いていくんだよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

低気圧が僕を責め立てる。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

やり方を学ぶ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする
