


たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

組織は常に進化していなくてはならない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

残る音楽を作りたい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

見放さなければ、失うということもありません

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

見るために、私は目を閉じる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

かぶりついて仕事せよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

運が悪かったんだよ、お前らは

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

真摯さはごまかせない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

人間の運命は人間の手中にある

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

詩人は常に真実を語る嘘つきである

夢を飼い殺しちゃいけない。

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ
