


生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自殺はやめろ。生きろ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

色彩は、それ自体が何かを表現している

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

平等は人道の神聖な法則である

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

ベイビーアイラブユーだぜ!

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

お金って、ただの道具じゃないですか

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

なんでもいいから、まずやってみる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私は天才を自覚している

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

真摯さはごまかせない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

正義の尺度は声の多数ではない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

若くなるには時間がかかる

仕事は点ではなく線だ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

最後は直感なのだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

若い時から優れた作品に触れることが重要

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない
