


あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

ああ、俺にもできそうだ!

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

手段ではなくて目的

あなたの日常は唄になるんです。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

曲作りの勉強は独学です

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

音を出すことで何を伝えたいのか

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

明日描く絵が、一番すばらしい

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自分を支えているのは、自分

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

やり方を学ぶ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

創造性の最大の敵は良きセンスだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

なんでもいいから、まずやってみる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

音楽にはいろんな力がある

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

愛の光なき人生は無意味である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……
