


家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

いつだって、今やるのが一番いい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

計画とは未来に関する現在の決定である

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

手には、物を掴む手と放す手がある

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分にいろんな矛盾があることが当然

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

最も重要なことから始めなさい

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

赤がなければ、青を使います

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

毎回が真剣勝負

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。